井の中の蛙
中国で誕生した言葉であり
荘子の『井蛙不可以語於海者、拘於虚也』が由来である。
『井の中の蛙大海を知らず』には続きがあり、日本に伝わったあとに『されど空の蒼さを知る』と付け加えられている。
『狭い世界で自分の道を突き詰めたからこそ、その世界の深いところまで知ることができる』という意味である。
井の中の蛙、大海を知らず。
されど空の蒼さを知る。
大海の鯨、大海を知る。
されど井の中を知らず。
俺は『向こう側』を知る
金ぴかの蛙でありたい。
俺ならこう付け加えるな
井の中の蛙 ガタガタ言わず 一花を咲かす。